ヒマラヤに森をつくろうプロジェクトとは、ヒマラヤの奥地サマ村の森林再生を目的とした活動です。
野口は仕事柄、様々な国を訪れますが「木を切る文化はあっても、植える文化を持つ国は少ない」と言います。森林伐採の結果、土砂崩れがおき、人が亡くなることも。これは当団体が学校建設等を行っているヒマラヤのサマ村でも同じです。村人が生活のために木を切り、森林が破壊された状態にあります。
野口はそれを見て「明治神宮の森」に思いを馳せます。明治神宮の森は50年後、100年後を想定し緻密な計画のもとにつくられた人工林です。人は自然を破壊する事も出来るが自然をつくることも出来ることを実証しているのです。まずは3万本分の植樹を目指します。
森をつくろう関連記事
ヒマラヤに森をつくろうプロジェクトについての関連記事をピックアップ
2022年6月 1日
お知らせ
森をつくろう
ヒマラヤに10万本の植樹を目指して ヒマラヤでは近年、地球...
2019年4月30日
お知らせ
森をつくろう
この度、サマ村のヒマラヤに森を作ろうプロジェクトに阿部亮財...
2018年11月27日
お知らせ
森をつくろう
ピークエイドの活動は、通常のクレジットカード払いや銀行振込のほかに、Tポイントを使って1ポイント=1円のご寄付をご用意しています。
2018年6月13日
お知らせ
森をつくろう
6月12日付の産経新聞にご紹介いただきました。
2018年6月 5日
お知らせ
森をつくろう
毎日新聞の本日6月5日の東京朝刊に、ネパールでの森づくりの活動が様子が取り上げられました。
2018年6月 4日
お知らせ
森をつくろう
代表理事の野口は6月4日(月)〜7日(木)に放送予定のJ-WAVE 「LOHAS TALK」に出演
2023年1月11日
ご報告
森をつくろう
サマ村の映像が届きました。 サマ村の美しい景色とともに、植林...
2022年10月24日
ご報告
森をつくろう
サマ村にて実施している「ヒマラヤに森をつくろうプロジェクト」...
2022年8月20日
ご報告
森をつくろう
ネパールで10万本の植林を目指すピーク・エイドは今年から、エ...
2022年8月19日
ご報告
森をつくろう
6月28日、サマ村にて植樹を行われました。 今年植えたのは、...
2022年7月 5日
ご報告
森をつくろう
先日行われた記者会見に関して、毎日新聞にて掲載されました。 ...
2022年6月22日
ご報告
森をつくろう
2016年から開始したサマ村の森林再生プロジェクト。すでにサ...
2022年6月 2日
ご報告
森をつくろう
認定NPO法人ピーク・エイドは、認定NPO法人富士山クラブと...
2022年4月24日
ご報告
森をつくろう
2016年から始まったネパール・サマ村の植林活動は、55,0...
2022年1月 4日
ご報告
森をつくろう
ネパール・サマ村「森林再生プロジェクト」フェンス内に植栽した...
2021年10月12日
ご報告
森をつくろう
サマ村で行っている森林再生プロジェクト。 2016年のスター...
2021年7月12日
ご報告
森をつくろう
2016年に始まったサマ植林プロジェクト。ヒラリー財団で30...
2020年11月17日
ご報告
森をつくろう
2015年に始まったサマ村森林再生プロジェクト。 今年で5年...
2020年8月31日
ご報告
森をつくろう
サマ村での森林プロジェクト、ネパール国内のロックダウンにより...
2020年4月22日
ご報告
森をつくろう
2020年、【ヒマラヤに森を作ろうプロジェクト】では、15,...
2019年10月31日
ご報告
森をつくろう
2019年9月、カトマンズ事務局のパサン・ダワ・シェルパが、...
2019年9月17日
ご報告
森をつくろう
野口理事長が、サマ村、苗木センターを視察しました。 サマ村で...
2019年9月17日
ご報告
森をつくろう
森林再生プロジェクトの現場リーダーのアンタルケさん。彼はエベ...
2019年8月 6日
ご報告
森をつくろう
2019年8月 6日
ご報告
森をつくろう
今年で4年目を迎えるサマ村での森林プロジェクト。 植樹した苗...
2018年12月31日
ご報告
マナスル基金
森づくりプロジェクトの最新情報をアップしました。
2019年1月 1日
ご報告
学校をつくろう
教育支援や森づくりを展開しているサマ村までの道のりをご紹介します。
2018年12月26日
ご報告
マナスル基金
サマ村で森林火災が発生してしました。
2018年12月22日
ご報告
マナスル基金
Vol.1はサマ村への道のりをご紹介します。
2018年12月20日
ご報告
マナスル基金
サマ村の現地視察を実施しました!
SUPPORT寄付・入会
PEAK+AIDは、皆さまからの会費、寄付、募金により支えられています。
あなたのお気持ちにあった方法で、ぜひ、ご支援をお願いいたします。