森をつくろう

REPORTアン・タルケ・シェルパに感謝!

2021年10月12日

サマ村で行っている森林再生プロジェクト。 2016年のスタートから、これまでプロジェクトを支えてきてくれたアン・タルケ・シェルパは、体調の考慮などもあり、 地元の村に戻ることになりました。
彼は長年、地元のヒラリー財団での植林活動に従事していましたが、サマ村でのプロジェクトを支えるために、家族と離れ、地元から遠いこの村に来てくれました。
何もなかったこの村で、苗ナーサリー(苗小屋)の建設から始まり、50,000個の苗を育成し、植林のための土地を調査し、植林後の苗を守るためのフェンスの設置し、30,000本の植林を行いました。
現在では、約90%という活着率で無事に育っています。
また、この活動の必要性を誰よりも理解し、この村の人たちに伝授してくれました。
これからは、アン・タルケ・シェルパが指導してきた、地元の青年テンジン・ノルブとツァオン・ギャスミがプロジェクトを支えていくことになります。
植林活動は、何十年もの年月が必要となります。このプロジェクトを立ち上げた当初より、いづれは、サマ村の人たちで森を守っていけるようにすることが目標でもあります。
彼らがこの活動を守って行けるように、私たちも支えていきたいと思います。

さて、10月に入り、サマ村は冬に準備に入ります。 苗ナーサリーの苗は、現在順調に育っていますが、雪や霜から守るための屋根を設置しました。
この屋根は竹の皮で作っています。村で調達できる資材で苗を育てていかなくてはいけないため、彼らは、いろんな工夫をしています。

GOMPA area 2021.10 (10).jpg 003A8637.jpg アン・タルケ・シェルパと。サマ村での野菜作りも成功しました。(2019年9月) IMG_3363.JPG 左から、テンジン・ノルブ、ツァオン・ギャスミ、アン・タルケ・シェルパ 20211012182751.jpg 20211012183430.jpg 20211012182813.jpg 20211012182832.jpg 雪が深いサマ村。苗を守るために屋根をかけます。 GOMPA area 2021.10 (5).jpg GOMPA area 2021.10 (3).jpg Gompa地区(2020年植林) Pegyap area 2021.10 (3).jpg Pegyap area 2021.10 (7).jpg Pegyap area 2021.10 (4).jpg Peghyap地区(2019年植林) Tau area 2021.10 (2).jpg Tau area 2021.10 (7).jpg Tau地区 (2018年植林)

Facebookでシェアする

ツイートする

LINEで送る

森をつくろう関連記事

2022年10月24日
サマ村、森林プロジェクト、ご報告
森をつくろう

サマ村、森林プロジェクト、ご報告

サマ村にて実施している「ヒマラヤに森をつくろうプロジェクト」...

2022年8月20日
エベレスト街道で、ピーク・エイド初の植林を行いました
森をつくろう

エベレスト街道で、ピーク・エイド初の植林を行いました

ネパールで10万本の植林を目指すピーク・エイドは今年から、エ...

2022年8月19日
サマ村 15,000本の苗を植樹しました
森をつくろう

サマ村 15,000本の苗を植樹しました

6月28日、サマ村にて植樹を行われました。 今年植えたのは、...

SUPPORT寄付・入会

PEAK+AIDは、皆さまからの会費、寄付、募金により支えられています。寄付・入会

あなたのお気持ちにあった方法で、ぜひ、ご支援をお願いいたします。

寄付・入会